Level 2 - 1993

1993年度2級

文字・語彙

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・彼は医師から(1)警告を受けているにもかかわらず、(2)飲酒の(3)習慣を(4)改めようとしない。病気も悪くなる(5)一方である。

(1).警告

1.けいこう 2.けいこく 3.きょうこう 4.きょうこく

Q1 ① ② ③ ④

(2).飲酒

1.のみさけ 2.のみしゅ 3.いんさけ 4.いんしゅ

Q2 ① ② ③ ④

(3).習慣

1.しゅうがん 2.しゅうかん 3.しょうがん 4.しょうかん

Q3 ① ② ③ ④

(4).改めよう

1.やめよう 2.せめよう 3.あらためよう 4.あきらめよう

Q4 ① ② ③ ④

(5).一方

1.ひとかた 2.いちかた 3.ひとほう 4.いっぽう

Q5 ① ② ③ ④

問2・あの(1)姉妹は(2)姿がとてもよく(3)似ている。きょうはふたりとも髪にリボウを(4)結んでいる。

(1).姉妹

1.しめい 2.しまい 3.しばい 4.してい

Q6 ① ② ③ ④

(2).姿

1.すがた 2.かたち 3.からだ 4.しせい

Q7 ① ② ③ ④

(3).似て

1.じて 2.もて 3.にて 4.ねて

Q8 ① ② ③ ④

(4).結んで

1.あんで 2.つんで 3.むすんで 4.たたんで

Q9 ① ② ③ ④

問3・この本の(1)著者は、この(2)地域をくわしく調査し、土地や(3)住民の生活のようすを(4)細かくていねんに(5)観察して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な(6)歴史資料としてもおもしろい読み物である。

(1).著者

1.ちょじゃ 2.ちょしゃ 3.しょじゃ 4.しょしゃ

Q10 ① ② ③ ④

(2).地域

1.ちえき 2.じえき 3.ちいき 4.じいき

Q11 ① ② ③ ④

(3).住民

1.ちょうみん 2.ちゅうみん 3.じょうみん 4.じゅうみん

Q12 ① ② ③ ④

(4).細かく

1.みじかく 2.ちかく 3.こまかく 4.ふかく

Q13 ① ② ③ ④

(5).観察

1.かんさつ 2.けんさつ 3.けんせつ 4.かんせつ

Q14 ① ② ③ ④

(6).歴史

1.れくし 2.れきし 3.りくし 4.りきし

Q15 ① ② ③ ④

問4・(1)担当の(2)係員は、書類の(3)束を(4)腕に(5)抱えて部屋に入ってきた。

(1).担当

1.だんとう 2.だんどう 3.たんとう 4.たんどう

Q16 ① ② ③ ④

(2).係員

1.やくいん 2.しょくいん 3.かかりいん 4.けいいん

Q17 ① ② ③ ④

(3).束

1.たば 2.そく 3.つつみ 4.ふくろ

Q18 ① ② ③ ④

(4).腕

1.うで 2.むね 3.わき 4.ひじ

Q19 ① ② ③ ④

(5).抱えて

1.おさえて 2.とらえて 3.かまえて 4.かかえて

Q20 ① ② ③ ④

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・この(1)きっぷは、(2)はつばいの日から1か月に(3)かぎり、(4)ゆうこうです。

(1).きっぷ

1.切符 2.切布 3.切付 4.切府

Q21 ① ② ③ ④

(2).はつばい

1.発買 2.発売 3.販売 4.販買

Q22 ① ② ③ ④

(3).かぎり

1.区切り 2.可切り 3.限り 4.期り

Q23 ① ② ③ ④

(4).ゆうこう

1.有好 2.優好 3.優効 4.有効

Q24 ① ② ③ ④

問2・(1)にもつの(2)じゅうりょうが20キロを(3)ちょうかした場合は、(4)ついか料金を(5)せいきゅうされます。

(1).にもつ

1.何物 2.荷物 3.河物 4.菌物

Q25 ① ② ③ ④

(2).じゅうりょう

1.重両 2.重領 3.重量 4.重料

Q26 ① ② ③ ④

(3).ちょうか

1.超過 2.越過 3.超課 4.越課

Q27 ① ② ③ ④

(4).ついか

1.対価 2.追価 3.対加 4.追加

Q28 ① ② ③ ④

(5).せいきゅう

1.精求 2.請求 3.製求 4.制求

Q29 ① ② ③ ④

問3・(1)しんこくな経済(2)ふきょうの中では、(3)しょうひしゃはできるだけむだを(4)はぶき、生活に必要なものだけを 買うようになる。

(1).しんこくな

1.深刻な 2.深酷な 3.真刻な 4.真酷な

Q30 ① ② ③ ④

(2).ふきょう

1.不強 2.不況 3.不境 4.不恐

Q31 ① ② ③ ④

(3).しょうひしゃ

1.省費者 2.商費者 3.諸費者 4.消費者

Q32 ① ② ③ ④

(4).はぶき

1.削き 2.除き 3.省き 4.外き

Q33 ① ② ③ ④

問4・人間が考えたり(1)よそくしたりする(2)きのうは、(3)きおくによって(4)ささえられている。このきおくという働きに重要な(5)やくわりを持つ(6)ぶっしつが、最近(7)ちゅうもくあつめている。

(1).よそく

1.余則 2.余測 3.予則 4.予測

Q34 ① ② ③ ④

(2).きのう

1.帰脳 2.機脳 3.帰能 4.機能

Q35 ① ② ③ ④

(3).きおく

1.記憶 2.気憶 3.記億 4.気億

Q36 ① ② ③ ④

(4).ささえられて

1.与えられて 2.支えられて 3.備えられて 4.構えられて

Q37 ① ② ③ ④

(5).やくわり

1.役張 2.役柄 3.役配 4.役割

Q38 ① ② ③ ④

(6).ぶっしつ

1.物質 2.物資 3.物賃 4.物貸

Q39 ① ② ③ ④

(7).ちゅうもく

1.着目 2.衆目 3.注目 4.集目

Q40 ① ② ③ ④

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).今年の夏は天候が非常に悪かった。______米の収穫がかなりすくなくなりそうだ。

1.あるいは 2.したがって 3.ただし 4.ところで

Q41 ① ② ③ ④

(2).近所で火事があったが、その家の人たちは幸い______だった。

1.安定 2.用心 3.無事 4.不足

Q42 ① ② ③ ④

(3).彼女は口が______から、ひみつを話してもだいじょうぶだ。

1.かたい 2.きつい 3.おそい 4.すくない

Q43 ① ② ③ ④

(4).機械を使った______は危険だから、注意してください。

1.動作 2.作業 3.作用 4.作品

Q44 ① ② ③ ④

(5).______の値段が上がったので、家賃も高くなってきた。

1.地帯 2.地理 3.番地 4.土地

Q45 ① ② ③ ④

(6).来年大学を卒業したら、適当な______を選んで彼女と結婚したいと思っている。

1.時間 2.時刻 3.時期 4.時代

Q46 ① ② ③ ④

(7).学校の______にようちえんがあって、子供が遊んでいるのが教室からよく見える。

1.向き 2.向かい 3.向かう 4.向け

Q47 ① ② ③ ④

(8).ことばの壁が世界平和の現実を______いる。

1.さまたげて 2.さしつかえて 3.さかのぼって 4.さけて

Q48 ① ② ③ ④

(9).「悲しい」や「うれしい」は______を表すことばです。

1.感心 2.意見 3.意志 4.感情

Q49 ① ② ③ ④

(10).うちの会社は、______機械を外国に輸出している。

1.おもに 2.いまに 3.ざっと 4.たちまち

Q50 ① ② ③ ④

(11).大きな仕事を完成させるためには、人と対立することがあっても______と思う。

1.うむをえない 2.やむをえらない 3.やむをえない 4.うむをえらない

Q51 ① ② ③ ④

(12).妹は大学のサッカー部のキャプテンに______いるらしい。

1.あらそって 2.あこがれて 3.あらわれて 4.あわてて

Q52 ① ② ③ ④

(13).

「山本さんのお子さん、野球の練習でけがをなさったそうですよ。」

「それは______。」

1.おきのどくに 2.おじゃまします 3.おせわになります 4.おまちどおさま

Q53 ① ② ③ ④

(14).赤ちゃんは今眠っていますから、ときどき______を見に行って、毛布をなおしてやってください。

1.見舞い 2.表面 3.様子 4.見かけ

Q54 ① ② ③ ④

(15).人のことばがわかるなんて、本当に______犬だ。

1.むずかしい 2.満足な 3.得意な 4.かしこい

Q55 ① ② ③ ④

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).ほかの人に分からないように静かに行うようす。

1.さっと 2.そっと 3.ほっと 4.じっと

Q56 ① ② ③ ④

(2).予定していたことを先にのばすこと。

1.延期 2.長期 3.定期 4.後期

Q57 ① ② ③ ④

(3).世の中によく知られていて話題になっていること。

1.評価 2.批判 3.評判 4.批評

Q58 ① ② ③ ④

(4).自分を信頼している人の気持ちと反対のことをする。

1.はずれる 2.うらぎる 3.まちがえる 4.あやまる

Q59 ① ② ③ ④

(5).技術や能力がよりすぐれたものになること。

1.有利 2.優秀 3.知恵 4.上達

Q60 ① ② ③ ④

(6).物と物との間のせまい空間。

1.すきま 2.さかい 3.ふち 4.わき

Q61 ① ② ③ ④

(7).ことばの前について「ある範囲に属するすべて」を表す。

1.約 2.各 3.全 4.半

Q62 ① ② ③ ④

(8).帰ろうとする人に帰らないように言う。

1.取りかえる 2.引きかえる 3.取りいれる 4.引きとめる

Q63 ① ② ③ ④

(9).許可を得ないでしてしまうようす。

1.かってに 2.ひとりでに 3.さかんに 4.せっせと

Q64 ① ② ③ ④

(10).別の話題に移ろうとする時に使う。

1.ところが 2.ところで 3.それに 4.それとも

Q65 ① ② ③ ④

読解・文法

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

この文章は、取材(記事などを書くために、人から話を聞くこと)について書かれたものです。 最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことを知っておくことである。これはあまりにも当たり前のことで、人に話を聞こうとする場合の当然の前提だから、とりたてて注意を払うべきことではないと思われるかもしれない。しかし、私にいわせれば、これ以上に本質的に大切なことは何もなく、あとは大部分が鎖末な(注1)テクニック論である。

「問題を正しくたてられたら、答えを半分見い出したも同然。」

とよくいわれる。これはまったく( ① )。同様に、聞き取りに際しても、聞くべきことがわかっていれば、半分聞き出したも同然なのである。

最近私は、人に取材するばかりでなく、人から取材されることも結構多くなった。②それでわかったことは、自分で何を聞くべきかが充分わかっていないで人にものを聞く人間がいかに多いかである。

「いかがですか?」 「ご感想をちょっと ........」

と水を向ける(注2)だけで、相手が何かまとまりのあることを当然にしゃべってくれるものだと思い込んでいるおめでたいジャーナリストがあまりにも多いのだ。まるで③こちらがラジオかテレビのような機械で、「きっかけの一言」というスイッチを入れると、あとは自動的に番組が流れ出てくるものとでも思っているかのようだ。

こういう人が多くなったのも、④テレビの悪影響だろうと思う。テレビのインタビユーというと、実際、一言水を向けるだけで、べらべらまくしたてる人が大部分なのだ。世の中にはしゃべりたがりの人が多いのも現実だが、テレビの場合は、編集をしたり、事前の打ち合わせをしたりしているから、しゃべたがりでない人もしゃべりたがりのように見えてしまう。私にしても、ほんとは非常に無口の人間なのだが、テレビを通してしか知らない人はよくしゃべる男と思っていることだろう。

そう思い込んでいる人がジャーナリストの中にもいて、そういう人が私を電話取材すると⑤妙なることになる。

「○○について、ちょっとご感想をうかがいたいですが」

「はい」

といったまま私は黙っている。先方は、それだけで当然私がしゃべり出すのだろうと思って、やはり黙って待っている。しばらく奇妙な沈黙がつづく。やがて、先方がどうもスイッチがちゃんと入っていないらしいと考えたのか、⑥もう一度スイッチを入れ直す。

「○○について、ちょっと感想をうかがいたいんですが」

「はい。どうぞ」

と私は答える。「どうぞ」といわれてはじめて先方は、水を向けただけでは足りなくて、なにか質問をしなければいけないのだということに気がつく。

(中略)

安易な問い方をし、それに安易に答え、その安易な答えに満足して問答を終わるという最近のテレビ*インタビユ-的風潮に私は反発しているので、いいかげんな質問者にはわざと意気悪く質問を返し続けることがよくある。はじめの問いがいいかげんでも、自分の中に問うべきものをしっかり持っている人は、質問を返されたときすぐにきちんとした質問で切り返すことができるものである。しかし、それを持たない人はまともな質問がついにできない。

(注1)鎖末な:重用でない

(注2)水を向ける:相手が話し始めるようにすること

問(1) ( ① ) に入ることばとして適当なものは何か。

1.不思議である 2.おかしい 3.正しい 4.同じである

Q1 ① ② ③ ④

問(2) (②)「それで」を別の表現で言うと、この場合、次のどれが近いか。

1.人に取材して 2.人に取材されて 3.人に取材できて 4.人に取材させて

Q2 ① ② ③ ④

問(3) ③「こちら」とは何を指しているか。

1.筆者 2.読者 3.しゃべりたがりの人 4.おめでたいジャーナリスト

Q3 ① ② ③ ④

問(4) ④「テレビの悪影響」とは、この場合どんなことか。

1.みんながよく話すようになったこと

2.無口の人がいなくなってしまったこと

3.人はみんなおしゃべりだと思う人が増えたこと

4.テレビのインタビユーに出たがる人が多くなったこと

Q4 ① ② ③ ④

問(5) ⑤「妙なことになる」のは、なぜか。

1.質問に興味がないから

2.質問が聞き取れないから

3.質問がはっきりしていないから

4.質問の内容が気に入らないから

Q5 ① ② ③ ④

問(6) ⑥「もう一度スイッチを入れ直す」とは、この場合、何をすることか。

1.電話をかけ直す

2.同じことを繰り返して言う

3.ていねいな言い方に変える

4.テレビのスイッチをもう一度入れる

Q6 ① ② ③ ④

問(7) この文章で筆者がもっとも言いたいと考えられることは何か。

1.取材されるときは、相手の質問内容をよく確かめるべきである

2.取材されるときは、なるべく自分の意見をはっきり言う方がいい

3.取材するときは、相手の都合をよく調べてからしなければならない

4.取材するときは、聞きたいことをよく考えておくことが大切である

Q7 ① ② ③ ④

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。

この文章はカウンセラー(心理的な悩みなどを聞き、解決の助けをする人)が書いたものです。 「心のなかの勝負は51対49のことが多い」

あるとき、無理に連れて来られた高校生で、椅子を後ろにむけ、私に背を向けれて座った子が居た。このようなときは、われわれはむしろ①やりやすい子が来たと思う。こんな子は会うや否や「お前なんかに話をするものか」と対話を開始してくれている。そこでそれに応じて、こちらも「②これはこれは、僕とは話す気が全然ないらしいね」などと言うと、振り向いて、「当り前やないか(注1)。③こんなことしやがって(注2)、うちの親父はけしからん.......」という具合に、ちゃんと対話がはずんでゆくのである。

④こんなときに私が落ち着いていられるのは、心のなかのことは、だいたい51対49くらいのところで勝負がついていることが多いと思っているからである。この高校生にしても、カウンセラーのところなど行くものか、という気持の反面、ひょっとしてカウンセラーという人が自分の苦しみをわかってくれるかも知れないと思っているのだ。人の助けなど借りるものか、という気持と、藁にすがってでも(注3)助かりたい、という気持が共存している。( ⑤ )、ものごとをどちらかに決める場合は、相反する気持の間で勝負がきまり、「助けをかりない」という方が勝つと、それだけが前面に出てきて主張される。しかし、その実は⑥その反対の傾向が潜在していて、それは、51対49と言いたいほどのきわどい差であることが多い。

51対49というと僅かの差である。しかし、多くの場合、底の方の対立は無意識のなかに沈んでしまい、意識されるところでは、2対0の勝負のように感じられている。サッカーの勝負だと、2対0なら完勝である。従って、意識的には片方が非情に強く主張されるのだが、その実はそれほど一方的ではないのである。

(注1)当り前やないか:「当り前じゃないか」と同じ意味

(注2)しゃがって:「して」という意味

(注3)藁にすがってでも:「どんなことをしてでも」という意味

問(1) ①「やりやすい子」とあるが、筆者はどんなところから「やりやすい」と感じたのか。

1.この高校生が 無理に連れてこられたこと

2.この高校生が 後ろを向いて座ったこと

3.この高校生が 親父を悪く言ったこと

4.この高校生が 振り向いたこと

Q8 ① ② ③ ④

問(2) ②「これはこれは」という表現は、どんな気持ちを相手伝えようとしているか。

1.怒っている

2.こわがっている

3.かなしんでいる

4.おどろいている

Q9 ① ② ③ ④

問(3) ③「こんなこと」とは、どのようんことか。

1.筆者の所へ連れてきたこと

2.椅子を後ろ向きにししたこと

3.落ち着いていること

4.話を始めたこと

Q10 ① ② ③ ④

問(4) ④「こんなとき」とは、どのようんときか。

1.相手が若い人であるとき

2.相手が家族のことを話すとき

3.相手が無理に連れてこられたとき

4.相手が協力的でない態度を示すとき

Q11 ① ② ③ ④

問(5) ( ⑤ )に入る適当な言葉を選びなさい

1.では 2.しかし 3.それなら 4.あるいは

Q12 ① ② ③ ④

問(6) ⑥「その反対の傾向」とは、この場合どのような気持ちか。

1.人を助けたいという気持ち

2.人を助けたくないという気持ち

3.人にたすけてほしいという気持ち

4.人に助けてほしくないという気持ち

Q13 ① ② ③ ④

問(7) この文章で言われている「51対49」ということを正しく表している図はどれか。

Q14 ① ② ③ ④

問(8) この文章のタイトル(題)の「心のなかの勝負は51対49のことが多い」とはどういう意味か。

1.決めたことと対立する気持ちは 心の中にかなり強くある

2.決めたことと対立する気持ちは 心の中にほんとんどない

3.決めたことと対立する気持ちは 次第に強くなる

4.決めたことと対立する気持ちは 次第に弱くなる

Q15 ① ② ③ ④

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。

(1)

野口英世(1876~1928)は、黄熱病の研究で有名な学者である。苦労して医学の勉強をしたが、有名な大学を出ていなかったため、当時の日本ではいい仕事が得られなかった。そこで、彼は可能性を求めてアメリカに留学した。アメリカでは研究が認められ、博士号を受け、ロックフェラー医学研究所の研究員になることができた。野口英世は日本で生まれて育ったが、彼を一流の研究者に育てたのは、自由なアメリカの医学界である。日本人は野口英世を日本の医学者と考えているが、アメリカ人は彼をアメリカの医学者と考えている。

問(1) 上の文章の内容と合っているものはどれか。

1.野口英世は 招かれてアメリカに留学した

2.野口英世は アメリカで医学の勉強を始めた

3.野口英世は アメリカで一流の研究者になった

4.野口英世は アメリカで日本の医学者と考えられている

Q16 ① ② ③ ④

(2)

10年前のことですが、そのころ少学校1年生だった娘が帰宅し、おやつを食べながら「私のお母さんって何もしていない人でしょう」と可愛い口元を動かしながら言いました。社会(注1)の「働く人々」という単元(注2)で、親の仕事について勉強したらしいのです。ショックでした。結婚以来、体力的に家庭と仕事の両立は難しいと思い、ずっと専門主婦(注3)として家を守ってきたのに、幼い娘によって主婦という立場は「働く人々」の中には入れてもらえなかったのです。

(こ菊委久子「娘の一言」私立学校教職員共済組合「いのち ちょっといい話」による)

(注1)社会:小学校の科目の一つ

(注2)単元:科目の内容

(注3)専門主婦:職業をもっていない主婦

問(1) 「ショック」だったのは、なぜか。

1.娘が成長したことに初めて気がついたから

2.娘にとって筆者は「働く人々」には入らないから

3.小学校では間違ったことを教えていると考えたから

4.自分が仕事をした経験がないことに気がついたから

Q17 ① ② ③ ④

(3)

日本の家族はどのくたい個室(注1)を持っているだろうか。下のグラフを見てわかるように、個室を持っている割合は母親がもっとも低く、6部屋以上の世帯でも20%を超える程度で、子どもの4分の1にしかならない。子どもの場合は、2部屋の世帯(注2)でも50%以上、3部屋以上の世帯ではほとんどが自分の部屋を持っており、家庭生活が子ども中心であることがわかる。父親の場合は母親よりも多いが、4部屋世帯で20%、6部屋以上の世帯でもやっと40%を超える程度で、子どもに比べるとかなり低い。

(注1)個室:自分だけの部屋

(注2)2部屋の世帯:台所とお風呂のほかに2つ部屋のある家

問(1) 下のフラフのa~cに入る組み合わせとして適当なものはどれか。

1.a 父親の部屋 b 子ども部屋 c 母親の部屋

2.a子ども部屋 b父親の部屋 c母親の部屋

3.a母親の部屋 b父親の部屋 c子ども部屋

4.a子ども部屋 b母親の部屋 c父親の部屋

Q18 ① ② ③ ④

(4)

島に住んでいる動物と大陸に住んでいる動物とでは、サイズに違いが見られる。典型的なものはゾウで、島に隔離されたゾウは、世代を重ねるうちに、どんどん小形化していった。島というところは、大陸に比べ食物量も少ないし、そもそもの面積も狭いのだから、動物の方もそれにあわせてミニサイズになっていくのは、なんとなくわかる気がするが、話はそう単純ではない。ネズミやウサギのようなサイズの小さいものを見てみると、これらは逆に島では大きくなっていく。

(注)サイズ:大きさ

(本川達雄「ゾウの時間ネズミの時間」中央公論社による)

問(1) 島に住んでいる動物のサイズはどうなるか。この文章の内容と合っている組み合わせを選びなさい。

Q19 ① ② ③ ④

(5)

休むというのはどういうことであるか、それがよく分からない。よく分からないからうまく休めないのかという気もするのだが、このあいだも、ある仕事が一っ切りついて、普通ならさあ一休みというところだが、例によってどう休んでいいか分からない。手当り次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってしまって、そして休んだという満足感どころか、なにやら無駄をしたという空しい気持ちが残るばかり。いつもこういうふうであう。

(木下順二「休息について」「群像」1989年12月号講談社による)

(注)一っ切りつく:部分的に終わること

問(1) 「こういうふう」とは、どういうふうなのか。

1.いろいろな本や雑誌を読んで満足感を味わう。

2.休むということはどういうことかを調べる。

3.休み方がわからず、一日を無駄にした気がする。

4.一つの仕事を終えると、すぐに次の仕事を探し始める。

Q20 ① ② ③ ④

(6)

ところで、保険とはなんでしょうか。人は事故や病気で、いつ死ぬかもしれません。(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずにすむかもしれません。ただ、不幸にあう人は、ひじょうに少ないことはたしかです。「不幸にあうかもしれない」と思う人がたくさん集まって、①そのときにそなえて、少しずつお金を出しあえば、おおきな額になります。「ちりもつもれば山となる」です。その大部分の人は不幸にあわずにすみますから、不幸にあったわずかな人は、ほかの人たちが払ってきたまとまったお金をもらえる、というのが②保険の基本的な考え方です。

(牧田正一路「おかねと社会のしくみ」国土社による)

問(1) ①「そのとき」とは、たとえばどんなときか。

1.保険に入ったとき

2.人がたくさん集まったとき

3.お金が大きな額になったとき

4.火事や病気になったりしたとき

Q21 ① ② ③ ④

問(2) ②「保険の基本的な考え方」にふくまれるものはどれか。

1.事故で死んだり、家が火事になったりする人は少ない。

2.みんなで少しずつお金を出し合えば、不幸にあわない。

3.自分が死んだあとのことを心配しても仕方がない。

4.自分が不幸にあう心配をする人はあまりいない。

Q22 ① ② ③ ④

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

問(1) 彼が手伝ってくれた___、仕事がたいぶ早く終わった。

1.のおかげで 2.おかげで 3.のおかげさまで 4.おかげさまで

Q23 ① ② ③ ④

問(2) 父親の死を知らされて、悲しみの___、寝込んでしまいました。

1. ところ 2.ためで 3.あまり 4.おかげで

Q24 ① ② ③ ④

問(3) 私は子どものころ、大きくなったら世界一周旅行をしたい___だと思っていた。

1.もの 2.こと 3.わけ 4.はず

Q25 ① ② ③ ④

問(4) 火事が起こると、このドアは自動的に閉まる___になっています。

1.べき 2.ため 3.よう 4.そう

Q26 ① ② ③ ④

問(5) 仕事をする___、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。

1.までか 2.以上で 3.ほどか 4.一方で

Q27 ① ② ③ ④

問(6) 田中さんの父親___、A社の社長にインタビューを申し込んだ。

1.を通じて 2.をもとに 3.に基づき 4.に応じて

Q28 ① ② ③ ④

問(7) 今は食事の___だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。

1.中 2. 際 3.最中 4.うち

Q29 ① ② ③ ④

問(8) まだ3月のはじめなのにとても暑い。まるで夏になったかの___。

1.ぐらいだ 2. ようだ 3.みたい 4.らしい

Q30 ① ② ③ ④

問(9) 困っているときあの人に助けてももらって、涙が出る___ありがたかった。

1.あまり 2.ため 3.ほど 4.とき

Q31 ① ② ③ ④

問(10) こんなむずかしい問題はだれにも答えられる___。

1. わけがない 2.にすぎない 3.べきでない 4.にちがいない

Q32 ① ② ③ ④

問(11) 来週のスケジュールが___次第、連絡してください。

1. 決まる 2.決まり 3.決まった 4.決まって

Q33 ① ② ③ ④

問(12) お父さんの病気はすぐによくなるから、君は何も心配する___。

1.ことはない 2.ことはある 3.ことでない 4.ことである

Q34 ① ② ③ ④

問(13) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力___。

1.でいられない 2. であたらない 3.にともなわない 4.にほかならない

Q35 ① ② ③ ④

問(14) 息子が大学に合格して、うれしくて___。

1.ならない 2. すまない 3.はいけない 4.かまわない

Q36 ① ② ③ ④

問(15) 娘の結婚相手は、私が思った___の人だったので安心した。

1. よう 2. べき 3.とおり 4.はず

Q37 ① ② ③ ④

問(16) この問題に___はもう少しみんなでよく考えてみてください。

1.して 2. したがって 3.とって 4.ついて

Q38 ① ② ③ ④

問(17) 考えればかんがえる___、解決方法がわからなくなることがある。

1.より 2.ほど 3.かぎり 4.ことに

Q39 ① ② ③ ④

問(18) 国の経済が発展する___、人々の暮らしもよくなってきた。

1.にとって 2. に対して 3.に関して 4.にしたがって

Q40 ① ② ③ ④

問(19) 乗り物の中では、若者は老人に席をゆずる___だ。

1.きり 2.ため 3.まい 4.べき

Q41 ① ② ③ ④

問(20) 夜中にアパートで騒いでいたら、「うるさい。___しろ。」と怒られてしまった。

1.静か 2.静かだ 3.静かな 4.静かに

Q42 ① ② ③ ④

問(21) (教室で)ご相談したいことがあるんですが、先生の研究室に___よろしいでしょうか。

1. いらっしゃっても 2.お行きしても 3.うかがっても 4.おいでになっても

Q43 ① ② ③ ④

問(22) 田中先生、最近先生が___ご本のことで、おうかがいしたいんですが。

1.お書きした 2.お書きになった 3.お書かれなった 4.お書かれした

Q44 ① ② ③ ④

問(23) 暖かくなって___が、いかがお過ごしでしょうか。

1.まいりました 2. いただきました 3.くださいました 4.いらっしゃいました

Q45 ① ② ③ ④

問(24)

「じゃ、私、お先に失礼___いただきます。」

「あ、おつかれさま。」

1.して 2.させて 3.なさって 4.いたして

Q46 ① ② ③ ④

問題Ⅴ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) わたしは彼女にいろいろ親切にしたつもりなんですが、感謝されるどころか、___。

1.うらまれました

2.とても喜ばれました

3.もっと感謝すべきです

4.とてもうれしそうでした

Q47 ① ② ③ ④

問(2) わが国には、働く意欲や能力がありながら、仕事に___。

1.つきたい者もいる

2.つかざるをえない者もいる

3.つけない者もいる

4.つくしかない者もいる

Q48 ① ② ③ ④

問(3) どんな人か、実際会ってみないことには、___。

1.だいたいわかるだろう

2.わかるはずだ

3.わからなければならない

4.よくわからない

Q49 ① ② ③ ④

問(4) 最近、出生率の低いがいろいろ問題になっているが、この問題は、日本のみならず、____。

1.ほかの国にはない

2.ほかの国にもあるようだ

3.ほかの国にかぎられている

4.ほかの国にはありえない

Q50 ① ② ③ ④

問(5) いくらお金がたくさんあるからといって、___。

1. 使ってもかまわない

2. 使いたくなるだろう

3.使えるはずだ

4.使いすぎのはよくない

Q51 ① ② ③ ④

問題Ⅵ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 現在の私たちにとって、もっとも重要なのは、地球の環境を守ることであろう。自分と関係がないと考えずに、自分の問題___この問題を考えることが求められている。

1.からいって 2.をのぞいて 3.に限って 4.として

Q52 ① ② ③ ④

問(2) 息子はA大学に進学することを希望している。しかし、今の息子の学力ではとても無理だから、別の大学を___。本人の希望とは違ってもしかたがないことだ。

1.受験させるしかない

2.受験させないだろう

3.受験させるべきではない

4.受験させるわけにはいけない

Q53 ① ② ③ ④

問(3) あの人、日本に3年もいた___、日本語であいさつもできないんだよ。まったくあきれちゃうよ。

1.くせに 2.ものだから 3.だけあって 4.のをきっかけに

Q54 ① ② ③ ④

問(4) わたしには、世界のあちこちに友達がいて、絵葉書を送ってくれる。そういう絵葉書を壁にはり始めたところ、それが、いつのまにかものすごい数になった。今や壁という壁が絵葉書____なってしまった。

1.ぬきに 2. なんかに 3.だらけに 4.のままに

Q55 ① ② ③ ④