1998年度2級 文字・語彙 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・航空会社は、万一の事故に備えて、いつも救助態勢をととのえている。 (1).航空 1.くこう 2.くうこう 3.こくう 4.こうくう Q1 ① ② ③ ④ (2).万一 1.まいち 2.ばいち 3.まんいち 4.ばんいち Q2 ① ② ③ ④ (3).備えて 1.おぼえて 2.そなえて 3.くわえて 4.むかえて Q3 ① ② ③ ④ (4).救助 1.きゅじょ 2.きゅじょう 3.きゅうじょ 4.きゅうじょう Q4 ① ② ③ ④ 問2・おおぜいの留学生が集会に参加して意見を交換した。 (1).留学生 1.るいがくせい 2.るうがくせい 3.りゅうがくせい 4.りゅうがくせい Q5 ① ② ③ ④ (2).集会 1.しゅかい 2.しゅうかい 3.すかい 4.すうかい Q6 ① ② ③ ④ (3).参加 1.さんか 2.さんが 3.さいか 4.さいが Q7 ① ② ③ ④ (4).交換 1.こうたい 2.こうだい 3.こうかん 4.こうがん Q8 ① ② ③ ④ 問3・珍しい 植物を見つけたら、くわしく調べて 記録してください。 (1).珍しい 1.あやしい 2.ひとしい 3.なつかしい 4.めずらしい Q9 ① ② ③ ④ (2).植物 1.しょくぶつ 2.しょくもつ 3.ちょくぶつ 4.ちょくもつ Q10 ① ② ③ ④ (3).調べて 1.えらべて 2.ならべて 3.くらべて 4.しらべて Q11 ① ② ③ ④ (4).記録 1.きらく 2.きりゃく 3.きろく 4.きりょく Q12 ① ② ③ ④ 問4・自転車に乗っていた老人がバスと接触して倒れ、足のほねを折った。 (1).老人 1.ろじん 2.ろにん 3.ろうじん 4.ろうにん Q13 ① ② ③ ④ (2).接触 1.せつぞく 2.ぜつじょく 3.せっそく 4.せっしょく Q14 ① ② ③ ④ (3).倒れ 1.かくれ 2.ひかれ 3.おされ 4.たおれ Q15 ① ② ③ ④ (4).折った 1.おった 2.きった 3.うった 4.わった Q16 ① ② ③ ④ 問5・環境汚染を恐れた 住民は、新しい鉱山の開発に反対している。 (1).汚染 1.おせん 2.かせん 3.かんせん 4.でんせん Q17 ① ② ③ ④ (2).恐れた 1.あきれた 2.おそれた 3.こわれた 4.よごれた Q18 ① ② ③ ④ (3).住民 1. じゅうにん 2.じゅうみん 3.しゅうにん 4.しゅうみん Q19 ① ② ③ ④ (4).鉱山 1.こうさん 2.こうざん 3.ごうさん 4.ごうざん Q20 ① ② ③ ④ 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1・2かいへのほるエスカレーターふきんでさいふをひろった。 (1).かい 1.皆 2.偕 3.階 4.諧 Q21 ① ② ③ ④ (2).ふきん 1.付近 2.府近 3.辺近 4.布近 Q22 ① ② ③ ④ (3).ひろった 1.採った 2.捨った 3.担った 4.拾った Q23 ① ② ③ ④ 問2・あなたはうちゅうはえいえんにつづくと思いますか。 (1).うちゅう 1.宇中 2.宇仲 3.宇宙 4.宇抽 Q24 ① ② ③ ④ (2).えいえん 1.永遠 2.永延 3.氷遠 4.氷延 Q25 ① ② ③ ④ (3).つづく 1.絡く 2.続く 3.結く 4.経く Q26 ① ② ③ ④ 問3・きめられた いちに車をいどうしなさい。 (1).きめたれた 1.決めたれた 2.規められた 3.効められた 4.期められた Q27 ① ② ③ ④ (2).いち 1.位地 2.位置 3.囲地 4.囲置 Q28 ① ② ③ ④ (3).いどう 1.異道 2.異動 3.移道 4.移動 Q29 ① ② ③ ④ 問4・来年度のよさんは2おく円をこえると言われている。 (1).よさん 1.要算 2.余算 3.与算 4.予算 Q30 ① ② ③ ④ (2).おく 1.億 2.憶 3.臆 4.噫 Q31 ① ② ③ ④ (3).こえる 1.増える 2.超える 3.過える 4.数える Q32 ① ② ③ ④ 問5・ちょきんをぜんがく ひきだして がっきを買った。 (1).ちょきん 1.頂金 2.預金 3.貯金 4.賃金 Q33 ① ② ③ ④ (2).ぜんがく 1.全願 2.全頼 3.全領 4.全額 Q34 ① ② ③ ④ (3).ひきだして 1.干き出して 2.引き出して 3.率き出して 4.費き出して Q35 ① ② ③ ④ (4).がっき 1.楽机 2.楽歳 3.楽器 4.楽機 Q36 ① ② ③ ④ 問6・コンピューターを使えば、ふくざつな ぶひんもよういにせいぞうすることができる。 (1).ふくざつな 1.副雑な 2.福雑な 3.復雑な 4.複雑な Q37 ① ② ③ ④ (2).ぶひん 1.部品 2.分品 3.付品 4.物品 Q38 ① ② ③ ④ (3).ようい 1.用意 2.容易 3.用易 4.容意 Q39 ① ② ③ ④ (4).せいぞう 1.制造 2.制像 3.製造 4.製像 Q40 ① ② ③ ④ 問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).今年文学賞をもらった作家に、新聞記者が___をして記事を書いた。 1.ステージ 2.コンクール 3.インタビュー 4.レクリエーション Q41 ① ② ③ ④ (2).悪い人にだまされて、財産をすべて___しまった。 1.失って 2.疑って 3.補って 4.払って Q42 ① ② ③ ④ (3).祖父は体が弱くなってからは、___家の中で過ごしている。 1.ぜったい 2.ほとんど 3.たまたま 4.どうしても Q43 ① ② ③ ④ (4).親が自分の子供をかわいいと思うのは___。 1.あたりまえだ 2.なまいきだ 3.おおざっぱだ 4.かあうぃそうだ Q44 ① ② ③ ④ (5).有名なレスロランに出かけたが、店は休みで___が閉まっていた。 1.ロッカー 2.クーラー 3.メニュー 4.シャッター Q45 ① ② ③ ④ (6).私はオリンピックの選手に_____________水泳を始めた。 1.あこがれて 2.はりきって 3.もとめて 4.めざして Q46 ① ② ③ ④ (7).ひさしぶうりに___がとれたので、一日中何もしないでのんびりした。 1.休業 2.休憩 3.休講 4.休暇 Q47 ① ② ③ ④ (8).この辞書は説明がわかりやすく、___くわしい。 1.さて 2.ただ 3.しかも 4.または Q48 ① ② ③ ④ (9).たしかに彼は有能だが、一人でできることには___がある。 1.欠陥 2.限界 3.欠点 4.無限 Q49 ① ② ③ ④ (10).スープが___しまったので、もう一度あたためた。 1.さめて 2.つめて 3.うすめて 4.よわめて Q50 ① ② ③ ④ (11).あの人は、人の話を聞かないで、一人で___いる。 1.いって 2.のべて 3.かたって 4.しゃべって Q51 ① ② ③ ④ (12).父の大切なカメラをなうしてしまい、___気持ちでいっぱいだ。 1.いけない 2.しょうがない 3.もうしわけない 4.だらしない Q52 ① ② ③ ④ (13).子供のころからの夢をとうとう___させた。 1.現象 2.現実 3.表現 4.実現 Q53 ① ② ③ ④ (14).あの人は___がよいとみんなに言われている。 1.精神 2.性格 3.心理 4.感情 Q54 ① ② ③ ④ (15).この湖は水がきれいで、まるで___ガラスのようだ。 1.新鮮な 2.正確な 3.透明な 4.明確な Q55 ① ② ③ ④ 問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).表面がとび出したりへこんだりしているようす。 1.あやふや 2.でこぼこ 3.あちこち 4.あべこべ Q56 ① ② ③ ④ (2).とても信じられないような事態に対する気持ち。 1.たしか 2.にわか 3.まさか 4.わずか Q57 ① ② ③ ④ (3).国と国または団体と団体の間で行われる交際や話し合い。 1.会合 2.会話 3.交差 4.交流 Q58 ① ② ③ ④ (4).木綿でできた、夏の暑いときやおふろに入った後で着るきもの。 1.ゆかた 2.しかた 3.ねかた 4.みかた Q59 ① ② ③ ④ (5).むだに使われて残念だと思う気持ち。 1.きびしい 2.うらやましい 3.もったいない 4. おもいがけない Q60 ① ② ③ ④ (6).さまった場所を通って、また元に戻り、それを繰り返すこと。 1.循環 2.順番 3.通過 4. 輸送 Q61 ① ② ③ ④ (7).ばらばらの材料から一つのまとまった形のものをつくること。 1.あてはめる 2.こしかける 3.くみたてる 4. とりかえる Q62 ① ② ③ ④ (8).ある性質や状態が、いままでとはちがうものになること。 1.改正 2.改造 3.進歩 4.変化 Q63 ① ② ③ ④ (9).スポーツなどのチームをまとめる責任のある人。 1.マスター 2.キャプテン 3.メンバー 4.ギャング Q64 ① ② ③ ④ (10).衣装などを入れておく家具。 1.たんす 2.ふすま 3.おしいれ 4.ものおき Q65 ① ② ③ ④ 読解・文法 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 かつて(注1)、私はこんな実験を行なったことがある。まず、実験の協力者に20分間、一桁の数字をランダム(注2)に書き続けてもらう(つまらない作業)か、絵のなかにある間違いを探してもらう(おもしろい作業)かのいずれかの作業をしてもらう。 この作業が終わったあと、おもしろい作業を経験した協力者には、次の順番を待っている人に「つまらない作業だった」と説明してもらった。同むように、つまらない作業を経験した協力者には「おもしろい作業だった」と説明してもらった。(①)、自分が実際に経験したこととは正反対(注3)の、いわばウソの説明をしてくれるように頼んだのである。 その結果、「つまらない作業をおもしろい」と説明するグループの人たちは、「おもしろい作業をつまらない」と説明するグループやコントロ一ル・グループ (自分が経験した通りに説明する条件))の人たちより、より遠くの距離から説明することがわかった。また、実験条件にかかわらず、②相手の後方から接近する場合より、前方から接近する場合の方が距離が遠くなった。 さらに、相手の前方から説明する場面でほ、「おもしろい作業をつまらない」と伝える場合(108センチメートル)より、「つまらない作業をおもしろいJと伝える場合(173センチノートル)のほうが距離が遠かった。さらに、「つまらない作業をおもしろい」と説明する場面では、後方(107センチメートル) から説明する場合より、前方(173センチメートル)から説明する場合のほうが距離が遠かった。 要するに、ウソをつかなけれぱならない場面では、とくに(注4)前方からの場合、ことに相手に接近しにくくなることがわかる。まだ、③同じウソでも、④相手を傷っける恐れ少ないウソ(本当はおもしろいのにつまらないと言う)をつくときには相手に接近しやすいといえる。 ⑤いつもと違ってうしろから話しかけてきたとか、いつもより遠くの前方(この実験からは70センチメートル前後(注5)になる)から話しかけてきた。こんな場面では、相手が特別な気持ちを持っていると考えられる。ウソをつこうとしているのか、あるいは、何か言い出しにくいことを言おうとしているのだと推測(注6)してよさそうである。 (渋谷昌三「人と人との快適距離 パーソナル・スペースとは何か」による) (注1)かつて ; 前に、以前 (注2)ランダムに = 規則的ではなくて、適当に (注3)正反対 : 全く反対であること (注4)ことに : 普通よりもっと、格別 (注5)70センチメートル前後 : 70センチメートルぐらい (注6)推測する:たぶん~だろうと考える 問(1) (①)に入ることばとして適当なものは次のどれか。 1.すると 2.つまり 3.けれども 4.ところで Q1 ① ② ③ ④ 問(2) ②「相手」とあるが、次のどれか。 1.実験の次の順番を待っている人 2.おもしろい作業を経験した人 3.つまらない作業を経験した人 4.自分が経験した通りに説明する人 Q2 ① ② ③ ④ 問(3) ③「同じウソでも」というのは、この場合どういう意昧か。 1.ウソをつく相手が同じでも 2.場合によりウソでなくても 3.ウソを伝えるのは同じでも 4.言ってはいけないウソでも Q3 ① ② ③ ④ 問(4) ④「相手を傷つける恐れの少ないウソ」とは、何をどのように伝えることか。 1.数字を書く作業をおもしろいと伝えること 2.数字を書く作業をつまらないと伝えること 3.間違い探しの作業をおもしろいと伝えること 4.間違い探しの作業をつまちないと伝えること Q4 ① ② ③ ④ 問(5) ⑤「いつもと違ってうしろのほうから話しかけてきた」とあるが、そのような場合、ここで考えられる理由は次のどれか。 1.相手をあまり傷うける心配がないから。 2.相手をびっくりさせようとしているから。 3.相手に何かウソをつこうとしているから。 4.相手を特別に喜ばせようとしているから。 Q5 ① ② ③ ④ 問(6) この実験では、前方から話す場合、相手からいちばん離れて話すのは、どんな時か。 1.つまらないことを、おもしろいと説明する時 2.つまらないことを、つまらないと説明する時 3.おもしろいことを、おもしろいと説明する時 4.おもしろいことを、つまらないと説明する時 Q6 ① ② ③ ④ 問(7) この実験は何を調べるための実験か。 1.つまらない作桑をどのくらい続けられるか。 2.ウソをつくときに人の行動に変化があるか。 3.人と人との距離は実験の順番と関係があるか。 4.実験でウソに対する気持ちがどう変わるか。 Q7 ① ② ③ ④ 問題Ⅱ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。 (1) ピァノの生徒さんがレッスン(注1)にみえる前に、自分のための練習を、少ししていました。 そのとき、 「ちょっっとよろしいでしょうか」 と、不意(注2)に入ってこられた方がありました。 「いまそこのクリーニング屋さんに参りましたら、ピァノの音が聞こえて、それで、しばちく耳(注3)をかたむけていましたの。 じつは、わたくしの家には古いピアノがありますけれど、誰もひく人がいません。わたくしも、ピァノは大好きですし、自分で弾けたらいいなあ、と思いながら、習うきっかけもなくて、今日まできてしまいました。 今年74歳になりますけれど、もしかして、今からピアノがひけないものかしらと思いました。 いま、あなたのピアノを聞いているうちに、うかがいたくなってしまいました、突然でごめんなさい」 今まで一度もピアノを習ったことがない、ということでしたけれど、しばらく練習にいらしてみたらいかがでしょう、と申し上げましたら、その方は、とてもうれしそうに帰られました。 (『暮しの手帖1第68号による) (注1)レッスン : 生徒が先生から教えてもらうこと (注2)不意に : 突然に (注3)耳をかたむける : 注意して聞く 問(1) この会話はどこでおこなわれたか。 1.クリーニング屋 2.コンサートの会場 3.ピアノの先生の家 4.ピアノの生徒の家 Q8 ① ② ③ ④ 問(2) この客の希望は何か。 1.ピアノのひき方を教えてほしい。 2.家の古いピアノを使ってほしい。 3.ピアノの演奏を聞かせてほい。 4.ピアノの先生を紹介してほしい。 Q9 ① ② ③ ④ (2) 私が左ききの(注)をはじめて意識したのはおとなになってからでした。 後輩の医者に一人左ききの人がいて、いっしょに夕食を食べにでかけると必ず私の左側にすわろうとするのです。 「先生の右側にすわると、おはしを持った私の左手と先生の右手がぶつかって、申し訳ないから……」というのが、その理由でした。 (細谷亮太「わくわく子育て」1995年2月8日付朝日新聞による) (注)左ききの人:左手で字を書いたりはさみを使ったりする人 問(1) 「その理由」とあるが、何の理由か。 1.私が左ききの人をはじめて意識した理由 2.後輩の医者の一人が左ききであった理由 3.後輩の医者が私の左側にすわった理由 4.後輩の医者が申し訳ないと思った理由 Q10 ① ② ③ ④ (3) 暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。わたしはあいかわらず元気に過ごしております。 ところで、先日、山田先生の出版記念パーティーのお知らせをいただいたのですが、わたしほ残念ながら出席できそうにありません。学生の時あんなにお世話になったのだから、だれよりも先にお祝いしなければいけないのに、前々から決まっていた海外出張で、どうしても予定を変えられないのです。どうぞ、先生に、また昔の仲間たちにも、よろしくお伝えください。それから、みんなで何か紀念の品をお贈りするのでしたら、ぜひわたしもその一人に加えてください。近くお電話いたしますので、その時に金額などお教えいただければ幸いです。 楽しい会になりますようお祈りしております。ではまた、お電話で。 問(1) 「ではまた、お電話で。」とあるが、この人が電話する第一の目的ほどのようなことか。 1.パーティーのお知らせをもらったので、そのお礼を言いたい。 2.海外出張のためパーティーに出席できないことを知らせたい。 3.先生に贈る記念の品を何にするか、自分の考えを伝えたい。 4.記念の品に、自分はいくら払えぱいいのか教えでもらいたい。 Q11 ① ② ③ ④ (4) 親に面倒をみてもらって育つ動物の子どもたちは、親のそばにいたがり、親のするとおりにするという習性(注1)を持って生まれてくる。親は教えるつもりなどなく、子の方で(注1)も教わるつもりなどないが、徐々に親の知恵は子にコピーされていくのだ。 (中略) 例えば、子猫が親猫と一緒に出かけて行くとする。道を渡ろうとしたとき、向こうから車が来る音がする。親猫は「怖い!」と思って引き返す。そのとき子猫は親と同じレペルで「怖さ」に同調(注2)するのである。そして親と同じことをする。これで小猫は車の(注2)音が危険の到来(注3)だということと、どうやって避ければ良いかということを学ぷ。 (加藤由子「雨の日のネコはとことん眠い』による) (注1)習性:動物の行動に見られる狛特の性質 (注2)同調する:他のものと調子を合わせる (注3)到来:やって来ること 問(1) 「親と同じこと」というのは、ここではどういうことか。 1.コピーすること 2.引き返すこと 3.出かけること 4.道を渡ること Q12 ① ② ③ ④ (5) 次のグラ7は三大都市圏の人口が全国の人口に占める割合を表したものです。 (国勢社『日本のすがた1908』、『1997/98年版日本国勢図会』による) ![]() 問(1) グラフの説明として正しいものを選びなさい。 1.日本では、過去36年の間に都市の人ロが増加した。1996年には、東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏の人ロが日本の人口に占める割合は23,7%と4分の1にもなっている。それは、1960年と比べ約2倍ヒなっている。 2.日本では、過去36年の間に都市の人口が増加した。1996年には、日本の全人口の40%以上が、東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏に集中している。特に、東京を中心とした地域の人口の伸び率は大きく、三大都市圏の中で最大である。 3.日本では、過去36年の間に都市の人ロが増加してはいるが、どの都市も同じというわけではない。東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏の中でも、全人口に占める割合が10%以上減っている都市もある。 4.日本では、過去36年の間に都市の人ロが増加してきた。中でも東京を中心とする都市圏の人ロの伸び率は他と比べて大きく、その人口の伸び率は、大阪と名古屋を合わせた地域の伸び率と同じぐらいである。 Q13 ① ② ③ ④ (6) 下のAからDは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。 悩みが起こると、それを解消(注1)しようと、すぐに行動を起こすというクセを持っている人があります。これは簡単な悩みには、よい方法です。 (ア) ↓ しかし、悩みには簡単に解決するのは難しいものや、じっくり(注2)時間をかけなければならないものもあるます。たとえば、 ↓ (イ) ↓ (ウ) ↓ 場合によっては ↓ (エ) A へたをすると、転職を繰り返すばかりで、自分に合った仕事は結局見つからない、ということにもなりかねません。 B 行動を起こすのは慎重にし、まずはじっくり時間をかけて考えてみることも必要ではないでしょうか。 C 「今の仕事は白分には合わない」という悩みを解消しようとして、すぐに転職を考え、行動に移すのは、あまりいい方法ではなさそうです。 D 簡単な悩みはグズグズ(注3)と悩むより、行動して解消していくべきでしょう。 (吉良安之「悩み方にもクセがある」「こころの日曜日』による) (注1)解消する:今まであったものをなくす (注2)じっくり:落ち着いて十分に時間をかけるようす (注3)グズグズと:さっさと行動しないようす 問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。 1.ア:B イ:A ウ:C エ:D 2.ア:B イ:C ウ:D エ:A 3.ア:D イ:A ウ:B エ:C 4.ア:D イ:C ウ:A 工:B Q14 ① ② ③ ④ 問題Ⅲ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。 問(1) おとといから今日に___ずっと雨が降り続いている。 1.おいて 2.そって 3.かけて 4.わたって Q15 ① ② ③ ④ 問(2) 医学が進歩するに___平均寿命が延びた。 1.とって 2.たいして 3.かんして 4. したがって Q16 ① ② ③ ④ 問(3) パーティー場所を聞いた___、手伝いを頼まれてしまった。 1.かぎりに 2.ばかりに 3.ところに 4. とおりに Q17 ① ② ③ ④ 問(4) 医者の話によると、この病気はすぐによくなると___ではないらしい。 1.いうもの 2.いうよう 3.いうはず 4.いうそう Q18 ① ② ③ ④ 問(5) 山田さんは書物が大好きで、技術者と____学者といった方がいい。 1.しても 2.したら 3.いったら 4.いうより Q19 ① ② ③ ④ 問(6) 新年を迎えるに___、一年の計画を立てた。 1.かけて 2.とって 3.あたって 4. たいして Q20 ① ② ③ ④ 問(7) これまでお研究に___レポートをまとめた。 1.とって 2.つれて 3.ともなって 4.もとづいて Q21 ① ② ③ ④ 問(8) 頼み方___あの人もこの仕事を手伝ってくれるかもしれない。 1.次第に 2.次第も 3.次第では 4. 次第には Q22 ① ② ③ ④ 問(9) 熱がある___何を食べてもおいしくない。 1.せいで 2.ほどで 3.うえで 4.もとで Q23 ① ② ③ ④ 問(10) 窓を開けた___小鳥が外へ逃げてしまった。 1.わりに 2.ままに 3.ついでに 4.とたんに Q24 ① ② ③ ④ 問(11) 最近は職場だけでなく家庭に___パソコンが使われている。 1.とっても 2.おいても 3.さいしても 4. あたっても Q25 ① ② ③ ④ 問(12) たった三日の旅行に___、準備は必要だ。 1.せよ 2.しか 3.だけ 4. つけ Q26 ① ② ③ ④ 問(13) この布は水に強い___、熱には弱い。 1.部分 2.反面 3.反対 4.半分 Q27 ① ② ③ ④ 問(14) テーブルの上においた読み___の本を母がかたづけてしまった。 1.つつ 2.かけ 3.ながら 4.ちゅう Q28 ① ② ③ ④ 問(15) 先日、病気___のおばを見舞いに行った。 1.がち 2.ふう 3.だけ 4. ぐせ Q29 ① ② ③ ④ 問(16) 山川さんは20年間休む___会社に通った。 1.ものなく 2.ほどなく 3.ことなく 4.わけなく Q30 ① ② ③ ④ 問(17) その小説は、年齢や性別を___、多くの人々に読まれている。 1.知らず 2.聞かず 3.問わず 4.言わず Q31 ① ② ③ ④ 問(18) もう起きなければと___、なかなか起きられない。 1.思っては 2.思ってこそ 3.思いつつも 4.思うにつれ Q32 ① ② ③ ④ 問(19) 学生の希望に___、図書館は夜10時まで開けられることになった。 1.つけて 2.かけて 3.とって 4. こたえて Q33 ① ② ③ ④ 問(20) ポケットにはハンカチ___ガム___が入っている。 1.も も 2.や や 3.など など 4. やら やら Q34 ① ② ③ ④ 問(21) 試合の結果は___、最後までみんなよくがんばった。 1.あいにく 2.ともかく 3.あくまで 4. なにしろ Q35 ① ② ③ ④ 問(22) 彼がその知らせを受け取ったときの顔といったら、___ものだった。 1.たとえようがない 2.たとえるわけがない 3.たとえそうもない 4. たとえるほかはない Q36 ① ② ③ ④ 問題Ⅳ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1) まじめなあの人のことだから、時間どおりに来る___。 1.と思えない 2.に過ぎない 3.と言えない 4.に違いない Q37 ① ② ③ ④ 問(2) これが口で言うほど簡単なことかどうか、まず自分でやってみる___。 1.はずだ 2.わけだ 3.ことだ 4.ほどだ Q38 ① ② ③ ④ 問(3) デパートで火事があったが、客は逃げて全員無事だったと___。 1.いうことだ 2.いうものだ 3.いったことだ 4.いったものだ Q39 ① ② ③ ④ 問(4) あの選手はいままでだれにも負けたことがないから、優勝するに___。 1.決めましたよ 2.決まりましたよ 3.決めていますよ 4.決まったいますよ。 Q40 ① ② ③ ④ 問(5) 雨が降っているので、残念だが今日の遠足は延期する___。 1.わけない 2.ほかない 3.はずはない 4.ことはない Q41 ① ② ③ ④ 問(6) 先月バイオリンこコンタールで一位になったからお祝いの手紙をたくさんもらったが、忙しくて返事が___。 1.書ききれない 2.書きつけない 3.書きかねない 4.書きかけない Q42 ① ② ③ ④ 問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1) 午前中は文法を勉強する。午後は会話_____勉強することになったいる。 1.をこめて 2.ばかりに 3.に向けて 4.を中心に Q43 ① ② ③ ④ 問(2) 山本さんが難しい試験に合格した。ご両親___、先生がたも喜んでいらっしゃる。 1.をともに 2.のおかげ 3.をはじめ 4.からして Q44 ① ② ③ ④ 問(3) けさの天気予報では午後から晴れると言っていた。ところが、予報に___雨が降り続いている。 1.反して 2.限って 3.際して 4.対して Q45 ① ② ③ ④ 問(4) 今までにない型の伝染病が各地に広がっている。くわしい調査をしない___、政府も対策がたてられない。 1.ことでは 2.ことには 3.ものには 4.ものでは Q46 ① ② ③ ④ 問(5) 近ごろ国際交流がますますさかんになっている。外国文化の情報が増える___が、それは自分の国のことについて考えるきっかけにもなったいる。 1.次第だ 2.一方だ 3.以上だ 4.気味だ Q47 ① ② ③ ④ |
Kỳ thi Nô (JLPT) > 1996 - 2000 >