1996年度1級 文字・語彙 問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、とのように読みますか。 その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・最近の車はだれでも①手軽に運転できるようになったが、②依然として事故が増加しており、 ③新たな対策が④模索されている。 (1).手軽に 1.てがるに 2.てかるに 3.しゅげいに 4.しゅけいに Q1 ① ② ③ ④ (2).依然として 1.あぜんとして 2.いぜんとして 3.うぜんとして 4.えぜんとして Q2 ① ② ③ ④ (3).新たな 1.あらたな 2.あたたな 3.あたらたな 4.あらたたな Q3 ① ② ③ ④ (4).模索 1.ぽさく 2.ぽうさく 3.もさく 4.もうさく Q4 ① ② ③ ④ 問2・その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわら ず④応募する人が多い。 (1).兼ねる 1.つらねる 2.かさわる 3.かねる 4.こねる Q5 ① ② ③ ④ (2).審査 1.ばんさ 2.そうさ 3.かんさ 4.しんさ Q6 ① ② ③ ④ (3).厳しい 1.きびしい 2.はげしい 3.いさましい 4.たのもしい Q7 ① ② ③ ④ (4).応募 1.のうぽう 2.おうぽう 3.おうぽ 4.のうぽ Q8 ① ② ③ ④ 問3・長年にわたる支配体制が足元的①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった 当然の結果であった。 (1).崩れ始めた 1.つぶれはじめた 2.こわれはじめた 3.たおれはじめた 4.くずれはじめた Q9 ① ② ③ ④ (2).自ら 1.みずから 2.かれら 3.われら 4.もっぱら Q10 ① ② ③ ④ (3).腐敗 1.ふうばい 2.ふっぱい 3.ふはい 4.ふばい Q11 ① ② ③ ④ (4).省みなかった 1.かえりみなかった 2.もどりみなかった 3.ころみなかった 4.はぶきみなかった Q12 ① ② ③ ④ 問4・男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。 (1).雇用 1.さいよう 2.こうよう 3.さんよう 4.こよう Q13 ① ② ③ ④ (2).格差 1.かくさ 2.き心くさ 3.らくさ 4.こうさ Q14 ① ② ③ ④ (3).是正 1.ぜっせい 2.ぜっしょう 3.ぜせし 4.ぜしょう Q15 ① ② ③ ④ 問題Ⅱ 次の文の_______をつけたことばは、ひらがなでとう書きますか。 同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から・一つ選びなさい。 (1).人々から歓声がわきおこる。 1.勘定 2.関税 3.完成 4.感染 Q16 ① ② ③ ④ (2).規則正しい生活習慣を身につけることは大切だ。 1.若干 2.瞬間 3.主観 4.週間 Q17 ① ② ③ ④ (3).虫傷をうけ、困っている。 1.抽象 2.注射 3.昼食 4.忠実 Q18 ① ② ③ ④ (4).なつかしい童謡を歌う。 1.東洋 2.同様 3.導入 4.登場 Q19 ① ② ③ ④ (5).この仕事について一切の責任を持つ。 1.一斉 2.一層 3.一節 4.一歳 Q20 ① ② ③ ④ 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、とのような漢字を書きますか。 その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったと いって④そうさく活動から遠ざかっている。 (1).ちょめいな 1.著明な 2.著銘な 3.著名な 4.著命な Q21 ① ② ③ ④ (2).かつやく 1.活躍 2.括躍 3.活役 4.括役 Q22 ① ② ③ ④ (3).つきて 1.喪きて 2.果きて 3.棄きて 4.尽きて Q23 ① ② ③ ④ (4).そうさく 1.想作 2.想策 3.創作 4.創策 Q24 ① ② ③ ④ 問2・これは人類の①きげんと②しんかを明らかにするための③きちょうな ④しょうこである。 (1).きげん 1.起元 2.紀元 3.起源 4.紀源 Q25 ① ② ③ ④ (2).しんか 1.進化 2.新化 3.伸化 4.深化 Q26 ① ② ③ ④ (3).きちょうな 1.輝重な 2.貴重な 3.既重な 4.希重な Q27 ① ② ③ ④ (4).しょうこ 1.詳固 2.詳拠 3.証固 4.証拠 Q28 ① ② ③ ④ 問3・あの会社は、①ふどうさんへの②とうしの失敗により、会社の存続が③あやぶまれているという記事が、雑誌に④け いさいされた。 (1).ふどうさん 1.不働産 2.不動産 3.不動算 4.不働算 Q29 ① ② ③ ④ (2).とうし 1.投資 2.統資 3.投賜 4.統賜 Q30 ① ② ③ ④ (3).あやぶまれて 1.謝ぶまれて 2.怪ぶまれて 3.難ぶまれて 4.危ぶまれて Q31 ① ② ③ ④ (4).けいさい 1.掛裁 2.掲裁 3.掲載 4.掛載 Q32 ① ② ③ ④ 問4・彼は多くの①こうせきをあげているが、②けんきょな人で、いつも③ひかえめだ。 (1).こうせき 1.功績 2.巧績 3.功積 4.巧積 Q33 ① ② ③ ④ (2).けんきょな 1.賢虚な 2.謙虚な 3.賢許な 4.謙許な Q34 ① ② ③ ④ (3).ひかえめ 1.抑え目 2.抄え目 3.控え目 4.攻え目 Q35 ① ② ③ ④ 問題IV 次の文の下線をつけたことばの二重線の部分は、とのような漢字を書きますか。 同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1). (しん)そうを明らかにする。 1.部下から(しん)らいされている。 2.(しん)けんに話し合う。 3.病院の(しん)りょう時間は9時から5時までだ。 4.(しん)ちょうに検討してからお答えします。 Q36 ① ② ③ ④ (2). 最近のニュースをわかりやすく(かい)せつする。 1.へい(かい)式は10時から行われる。 2.議会を(かい)さん する。 3.両親に友達をしょう(かい)する。 4.景気が(かい)ふくする。 Q37 ① ② ③ ④ (3). 教材をまとめて(こう)にゅうする。 1.この劇団は来月東京で(こう)えんする。 2.この建物の(こう)ぞうは複雑だ。 3.外国の雑誌を(こう)どくしている。 4.大阪のきん(こう)に家を建てた。 Q38 ① ② ③ ④ (4). (ごう)いんに頼んで引き受けてもらった。 1.(ごう)かなホテルに泊まる。 2.銀行に(ごう)とうが入った。 3.水は水素と酸素のか(ごう)ぶつだ。 4.数学ではたくさんのき(ごう)が使われる。 Q39 ① ② ③ ④ (5). 買い物をしたら、(りょう)しゅうしょをもらってきてください。 1.そのことは(りょう)しょうした。 2.スポニッと勉強を(りょう)りつさせる。 3.あの人は(りょう)しきがある。 4.だいとう(りょう)に選ばれた。 Q40 ① ② ③ ④ 問題Ⅴ 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が________。 1.よみがえる 2.ちかづける 3.すきとおる 4.たてまつる Q41 ① ② ③ ④ (2).彼はいつも________商売をする。 1.けむたい 2.まぶしい 3.はかない 4.あくどい Q42 ① ② ③ ④ (3).うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも________している。 1.おどおど 2.しみじみ 3.はらはら 4.ぼつぼつ Q43 ① ② ③ ④ (4).あの人は常に努力を________ので、尊敬されている。 1.かばわない 2.おかさない 3.おにたらない 4.かたよらない Q44 ① ② ③ ④ (5).この事業を実行するためには、まず人材を________する必要がある。 1.確信 2.確立 3.確率 4.確保 Q45 ① ② ③ ④ (6).何回会議をやっても結論が出ないので、________いやになた。 1.つくづく 2.わざわざ 3.ぞくぞくと 4.くれぐれも Q46 ① ② ③ ④ (7).畑に________コムキ゛が芽を出した。 1.ました 2.まった 3.まいた 4.まげた Q47 ① ② ③ ④ (8).公式の席では、その場に________服装が要求される。 1.みぐるしい 2.めざましい 3.たくましい 4.ふさわしい Q48 ① ② ③ ④ (9).いくら努力しても成果があがらないので、________なってきた。 1.とうとく 2.むなしく 3.ひさしく 4.たやすく Q49 ① ② ③ ④ (10).海外で買ってきた物を空港で________されることがある。 1.収集 2.収容 3.徴収 4.没収 Q50 ① ② ③ ④ (11).たいこの音が聞こえてきて、祭りの________がいちだんと盛り上がってきた。 1.フ゛-ム 2.ホ゜-ス゛ 3.ム-ト゛ 4.リ-ト Q51 ① ② ③ ④ (12).この古い寺の庭は________ がある。 1.おおすじ 2.おもむき 3.おとも 4.おそれ Q52 ① ② ③ ④ (13).時間がないので、________話してください。 1.ぞんざいに 2.おおまかに 3.にわかに 4.おろそかに Q53 ① ② ③ ④ (14).心鈴木さんはいつも________ことを言って、まわりの人を困ちせる。 1.無効な 2.無念な 3.無茶な 4.無口な Q54 ① ② ③ ④ (15).わたしの秘書はとても________がいいので助かっている。 1.てぎわ 2.しらべ 3.こころえ 4.うちわけ Q55 ① ② ③ ④ 問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。 その説明に最もあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).はこぶ……何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1.交渉が順調にはこぶように努力している。 2.この港には世界中から貨物がはこばれてくる。 3.許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4.親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。 Q56 ① ② ③ ④ (2).ひどい……先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1.ひどいけがをした子供は、なんとか助かり そうだ。 2.ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3.こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんて、ひどい 社長だよ。 4.試験の点数はひどいものだった。 Q57 ① ② ③ ④ (3).もつ……そんなに忙しくて、よく体がもつね。 1.この建物はあと5年はもつだろう。 2.この店の支払いはわたしが もつ。 3.自信をもって発言した。 4.地図をもって山に登る。 Q58 ① ② ③ ④ (4).かげ……小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。 1.霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。 2.夕 日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。 3.顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。 4.山のかげにはまだ雪が残っている。 Q59 ① ② ③ ④ (5).かためる……もう少し市場を調査してから販売方法をかためよう。 1.政府と与党との話し合いで予算案がかためられる 予定だ。 2.工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。 3.ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。 4.雪をにぎってかため、ぶつけ合って遊んだ。 Q60 ① ② ③ ④ (6).あく……テープレコーダー、あいたら使わせてください。 1.このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。 2.週末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。 3.電車のドアがあくと、乗客たちがいっせいに降りてきた。 4.あきれてしまって、あいた口がふさがらない。 Q61 ① ② ③ ④ (7).いっしょ……黙って借りるのは、どうぽうといっしょだよ。 1.野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。 2.きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。 3.自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。 4.ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。 Q62 ① ② ③ ④ (8).ふれる……ほおにふれる風が快い。 1.首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。 2.展示してある絵には、決してふれないこと。 3.わたしは、法にふれることはなにもしていない。 4.最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。 Q63 ① ② ③ ④ (9).あまい……子供にあまい親が増えているようだ。 1.あまい言葉には気をつけた方がいい。 2.最近、あまくない 飲み物がよく売れている。 3.どこからともなくあまい香りが漂ってきた。 4.山中先生より中村先生の方が採点があまい。 Q64 ① ② ③ ④ (10).かける……この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。 1.たき火をした後、バケツで水をかけて消した。 2.新いかテンをかけ、壁に絵を飾った。 3.君には苦労ばかりかけてすまない。 4.あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金を かけたらしい。 Q65 ① ② ③ ④ 読解・文法 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 旅に出るときカメラは一応持って行くけれど、実際に写真を写すことは少ない。 大袈裟な主義主張があるわけではないけれど、私にとってはカメラは邪魔になることのほうが はるかに多い。その理由は---- カメラを持っていると、どうしても写真が撮りたくなる。いや、撮りたくなるというより撮ら なければいけないような義務感が心のなかに生ずる。 ----「 A 」------ と思って感銘(注1)した次の瞬間、 ----「 B 」------- そんな意識が脳裏(注2)に蠢いて、これがわずらわしい。 そればかりではない。いったんシャッターを押してしまうと、 -----「 C 」------- といった気分が心を占め、眼の前の佳景(注3)をしっかりと観賞し、記憶に留めおくという作用がどうしても甘くなる。中途半端にながめて、あとは後日写真ができあがったときに委ねて(注4)しまおうという心理が働く。 これがどうも風物を観賞するうえで間違った道のような気がしてならない。 私自身が入江泰吉(注5)さんとか浅井慎平さんとか、一流カメラマン並みの撮影技術を持っているのならよいけれど、実力は安いカメラでスナップを写す程度のもの。あとでできあがった写真は絵 葉書にも①遠く及ばない。結局のところ、景色をろくに見なかったこととさして(注6)変わりがない。そんなことなら初めからカメラなど当てにしないほうがいい。数年前にそう悟って、以来めったに写真を撮らなくなった。 カメラがないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。②余計なことを考えずにすむから、心ゆくまで(注7)賞味することができる。 しかも、これから先に述べることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければまのあたりに見たことをハーフ・メードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。 -------この風景を小説の中で描写するとしたらどう書くだろうか-------- 頭の片すみでそう考え、完全に文章化することまではしないカくなにかしら頭の中に文章に近 い形に変えて貯蔵するようになる。 ハーフ・メードというのは、その言葉の語義から言って50パーセントほど製品化することだろうから、私の場合はとてもそこまではやらないけれど、10パーセントか20パーセントくらい ( ③ )を自分の表現に変えて脳裏に記録するところがあるようだ。これがあとで小説やエッ セイを書くときに役に立つ。 ④こんな作用は一般の人々にはあまり必要なことではあるまいが、旅先で写真を撮るこどにばか り夢中になっている人を見ると、 --------あんなことで風物をよく観賞することができるのだろうか------ と、不思議に思わないでもない。 (阿刀田高『左巻きの時計』新潮文庫による) (注1)感銘:深い感動 (注2)脳裏に蚕く:頭の中 (注3)佳景:いい景色で動き出す (注4)委ねる:任せる (注5)入江泰吉、浅井慎平:有名な写真家 (注6)さして:それほど (注7)心ゆくまで:気が済むまで 問(1) ( A )( B )( C )に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。 1. (A)いい景色だなあ (B)うん、これでいい (C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ 2. (A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ (B)いい景色だなあ (C)うん、これでいい 3. (A)うん、これでいい (B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ (C)いい景色だなあ 4. (A)いい景色だなあ (B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ (C)うん、これでいい Q1 ① ② ③ ④ 問(2) ①「遠く及ばない」とはここではどういうことか。 1.写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと 2.自分で撮った写真より絵葉書の方がはるかにすぐれていること 3.自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと 4.絵葉書よりも自分で撮った写真の方がずっと価値があること Q2 ① ② ③ ④ 問(3) 筆者は自分の撮影技術をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。 1.カメラなど持つ資格はない。 2.それほど上手だとはいえない。 3.絵葉書の写真程度には写せる。 4.かなり高い撮影技術を持っている。 Q3 ① ② ③ ④ 問(4) ②「余計なこと」とはどのようなことか。 1.景色を十分に味わわなければならないということ 2.景色をしっかり記憶しなければならないということ 3.景色を写真に撮っておかなければならないということ 4.景色を文章で表しておかなければならないということ Q4 ① ② ③ ④ 問(5) ( ③ )に入る適当なことばを選びなさい。 1.写した写真 2.頭の片すみの文章 3.眼で見たもの 4.微妙な心の作用 Q5 ① ② ③ ④ 問(6) ④こんな作用とはどのようなことか。 1.風景をある程度文章にして記憶すること 2.風景を深く観賞し、記憶に留めること 3.風景をテーマに小説やエッセイを書くこと 4.風景の写真を撮ることに疑問を感じること Q6 ① ② ③ ④ 問(7) 筆者にとってカメラのない旅の利点は何か。 1.写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること 2.無意識のうちにハーフ・メードの文章を書く技術が進歩すること 3.一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと 4.風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること Q7 ① ② ③ ④ 問題II次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 仕事のことで、あなたは同僚の村山氏に助けを求めた。村山氏は自分の仕事を犠牲にして、時間もお金も使って助けてくれた。しかし結果は、あなたの窮状(注1)をわずかに救ってくれたにすぎない。他方、あなたは小沢氏にも助けを求めた。小沢氏は電話一本で、窮状を救ってくれた。さて、あなたは二人のどちらにより強い恩義を感じるだろうか? 対人心理学では、恩義 (注2)の強さはコストとあなたが得た利益で決まると考える。 コストとは、相手があなたを助けるために費やした時間やお金、もろもろの犠牲のことである。利益もお金や物とは限らない。地位や名誉、失わずにすんだ面目の場合もあるだろう。 コストや利益が何であるにせよ、恩義はコストが( a )ほど、また利益が( b )ほど、強く感じる。恩義の強さは、コストの量と利益の量の( c )で決まるというのである。 「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹(注3)にかかわる問題だ。それを①コストだ利益だなどというのはけし(注4)からん」と思う人もいるだろう。( d )、「恩を売ったり」「借りを返したり」、 見舞いの半返し(注5)をしたり……②日本人の人間関係だって意外と計算高い。 そこで、冒頭の話をこう言い換えてみよう。 村山氏の払ってくれたコストが( e )、彼がもたらした利益を( f )とすると村山氏には11の恩義が生じる。小沢氏の支払ったコストは( g )、もたらされた利益がhとすると小沢氏にも11の恩義が生じる。同じ値になったとき、実感として、あなたはどちらに強い恩義を感じるだろうかというのが当方(注6)の問いだったのである。 この問いに対して、アメリカの心理学者は、小沢氏の方に強い臓を感じると言っている。結果が重要だということであろう。ところが、日本人を対象として検討したところ、 ( i )という結果が出た。 どうも日本人は、結果もさることながら、助けてくれるために多くのコストを支払ってくれたという事実を重んじて、恩義を感じるようである。 (相川充「OL・サラリーマン行動学⑤」1994年3月12日付朝日新聞夕刊による) (注1)窮状:非常に困った状態 (注2)恩義:恩と義理、人から受けた親切に感謝し、いつかお礼をしなければならないと思う気持ち (注3)根幹:基本、基礎 (注4)けしからん:許せない (注5)半返し:贈られた金や品物の半額に当たるものを相手に返すこと (注6)当方:私 問(1) ( a )( b )に入る言葉の組み合わせとして正しいのはどれか。 1.a 小さいb 大きい 2.a 大きいb 小さい 3.a 大きいb 大きい 4.a 小さいb 小さい Q8 ① ② ③ ④ 問(2) ( c )に入る最も適当な言葉はどれか。 1.割り算 2.引き算 3.暗算 4.足し算 Q9 ① ② ③ ④ 問(3) ①コストだ利益だなどというとあるが、ここではどういうことか。 1.コストや利益はつまらないことだということ 2.コストや利益と いうような概念で考えること 3.コストや利益という言葉の意味を考えること 4.コストと利益のどちらが重要か考えること Q10 ① ② ③ ④ 問(4) ( d )に入る最も適当な言葉はどれか。 1.だから 2.それに 3.いわゆる 4.しかし Q11 ① ② ③ ④ 問(5) ②「日本人の人間関係だって意外と計算高い」とあるが、「計算高い」人間関係が存在する社会とはどのような社会か。 1.恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社会 2.恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社会 3.計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社会 4.自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社会 Q12 ① ② ③ ④ 問(6) ( e )~( h )に入る数字の組み合わせとして正しいのはどれか。 1.e:1 f:10 g:10 h:1 2.e:10 f:1 g:1 h:10 3.e:10 f:1 g:10h:1 4.e:1 f:10 g:1 h:10 Q13 ① ② ③ ④ 問(7) ( i )に入る言い方として最も適当なものはどれか。 1.村山氏にはそれほど恩義を感じない 2.小沢氏にも同じくらい恩義を感じる 3.村山氏の方に強い恩義を感じる 4.小沢氏には恩も義理も感じない Q14 ① ② ③ ④ 問題Ⅲ次の(1)~(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1) 今日ほど「労働」が見失われている時代はあるまい。働くなかで仕事や人に教えられ、ある いは人と力を合わせて働くこと、また働いた成果で社会と結ばれていることを実感し、それら によって自分の働きの意味と生きていることの意義を確かめられる、そういったことから私たちはしばらく無縁(注)でいる。「労働の喜び」といった表現がひどく古めかしく感じられるほど、「労働」は 私たちの生活から遠ざかっている。 (森清『ハイテク社会と労働』岩波新浮による) (注)無縁:関係がないこと 問(1) 『労働』が見失われている時代とは、どのような時代か。 1.労働する場が減って、失業が増えている時代 2.古くから社会にある仕 事が忘れられている時代 3.労働することの意義が実感できなくなった時代 4.個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代 Q15 ① ② ③ ④ ② コンピュータは他の機械とは本質的にちがっている。普通の機械はそれぞれ固有の目的のために作られていて、その他の目的のためには使えない。これに対して、コンピュータは計算を するだけでなく、他のいろいろな機械の働きを模擬する(注) ことができる。そこでコンピュータは人間の知的活動を模擬することができるのではないかと考えて、これを人工知能研究と名づけ、 人間への挑戦が始まった。 (長尾真『入工知能と人間』岩波新書による) (注)模擬する(やや特別な使い方):まねをする 問(1) 人間への挑戦というのは、どのような意昧か。 1.入間の能力とどちらが優れているか競争すること 2.機械を支配する人間から自立する戦いをすること 3.人間が持つ知能の働きに近づけようとすること 4.他の機械の働きも入れて人間の能力以上になること Q16 ① ② ③ ④ (3) 「太田さん、①変わりませんね」 (中略)、四年ぷりにホテルのティー・ルームでお会いした編集者のAさんからそのようにいわれた時、わたしはみた目のことをいわれたのだと思って、自然ににっこりした。 「Aさんも、お変わりありませんわ」 ダーク・グレイ(注)のスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。 「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ」 Aさんは眼鏡の奥の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながらいわれた。私は、②しばらくの間顔を上げることができなかった。 (太田治子『気ままなお弁当箱』中公文庫による) (注)ダーク・グレイ:濃い灰色 問(1) ①「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないと言ったのか。 1.人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと 2.約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ 3.四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目 4.人と会うときはいつも外観のことばかり気にするくせ Q17 ① ② ③ ④ 問(2) ②「しばらくの間顔を上げることができなかった」とあるがそれはなぜか。 1.Aさんのいたずらっ子の少年のような眼がとても面白かったから 2.約束の時間に十五分も遅れたことをはずかしいことだと思ったから 3.Aさんのダーク・グレーの背広姿があまりにスマートに見えたから 4.Aさんが言った言葉を自分が誤解していたことに気がついたから Q18 ① ② ③ ④ (4) 次の文章は、下のグラフを説明したものです。 日本人の日常生活で一般的に使用される電気製品や自動車の購入価格はどのように変化して いるだろうか。グラフを見てその変化と理由を検討してみよう。このグラフは1980年の購入価格を100としたときの毎年の購入価格を表したものである。( a )は、1987年を境に購入価格が急速に上昇したが、1989年からはあまり変化していない。その理由としては1988年頃、CDプレーヤーがついて価格が上がったためと考えられる。 ( b )も同様に1987年頃から 大幅に価格が上昇しているが、1991年を頂点にそれ以後下降に転じている。これは大型化によ る価格の上昇とその後の消費者の大型離れが影響していると考えられる。1985年から統計をとり始めた( c )を見ると、購入価格は少しずつ上がってきたが、1992年以後、やや下降し始めている。 ( d )も、1983年から次第に上昇し、さらに1993年には大きく購入価格が伸 びている。その理由は、輸入が増加したからである。 (グラフ:家計消費研究会編『家計簿からみたニッポン1994』による) ![]() 問(1) グラフを見て、文章中の(a )(b )(c )(d )にはそれぞれ何が入るか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。 1.a:テレビ b:テレビ c:ビデオテープレコーダー d:自動車 2.a:テレビ b:ビデオテープレコーダー c:ビデオテープレコーダー d:テープレコーダー 3.a:テープレコーダー b:テープレコーダー c:自動車 d:自動車 4.a:テープレコーダー b:テレビ c:自動車 d:ビデオテープレコーダー Q19 ① ② ③ ④ (5) 次の文は、文化の定義について述べたものである。 まず、ドイツ流の使い方では、一般に「文化」と「文明」とを区別し、文化は精神的・理想的な価値の実現としてとらえられ、哲学・宗教・科学・芸術など、民族の生みだした高度の精神的所産を、一方文明は、技術的・物質的・実際的所産(注1)を意味している。これに対して英米流 の文化概念では、芸術作品など、人間の高度な精神的所産から食事作法などの日常的な生活習慣まで、きわめて包括(注2)的にとらえられている。文化と文明とを区別することがっもない。した て、木皮や獣皮(注3)でつくられた腰蓑(注4)も、漱石(注5)の文学やモーツァルトの音楽も、さらには子どもの育て方や夫婦関係のあり方までもすべて文化とみなされる。したがってこの立場では、文化 のない社会は考えられないし、文化をもたない人間もいないということにくる。 (野口英子「パーソナリティ・文化・社会」,鈴木広編著『現代社会を解読する』ミネルヴァ書房による) (注1)所産:何かが行われた結果、生まれでてきたもの (注2)包括:関係があるものを全部一つにまとめること (注3)獣皮:動物の皮 (注4)腰蓑 (注5)漱石:明治・大正時代の文学者 ![]() 問(1) 文中に述べられたドイツ流の考えでは、文化と文明はどのように分けられるか。次の中から正しいものを選びなさい。 1.漱石の文学モーツァルトの音楽 / 木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方・夫婦関係のあり方 2.木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方 / 漱石の文学・モーツァルトの音楽夫婦関係のあり方 3.漱石の文学・モーツァルトの音楽、子供の育て方・夫婦関係のあり方 / 木皮や獣皮で作られた腰蓑 4.漱石の文学・モーツァルトの音楽、夫婦関係のあり方 / 木皮や獣皮で作られた腰蓑子供の育て方 Q20 ① ② ③ ④ (6) 下のA ~ Dは 、 それぞれア 、ー イ 、 ウ 、 エのどこかに入る文です 。 いままでの生物学というのは 、 もっぱら種レベルの生物学であった 。 ( 中略 ) では 、 種レベルの行動と個体レベルの行動とは 、 そもそも( 注1 )のはじめから異質( 注2 )的なものであって 、 相つながら( 注3)ないものであろうか 。 (ア) ↓ (イ) ↓ (ウ) ↓ (エ) A おそらく 、 私のこのような考えは 、 これをそのまま人間社会における文化現象に適 用しても 、 あえて矛盾するところは生じてこないであろう 。 B 私はそうばかりとは思わない 。 C 群れをつくっているものの場合には 、 個体レベルの行動と種レベルの行動とのあいだ に 、 なおもう一つ 、 群れレベルの行動というものを 、 はさむ必要があるかもしれない 。 D はじめは個体レベルの行動として発生したものも 、 やがてその行動力 ・ 個体間に普及して 、 大多数の個体に認められるようになれば 、 そのときはもはや個体レベルの行動でなくて 、種レベルの行動といわねばなるまい 。 ( 今西錦司 「 人間社会の形成 』 日本放送畠版協会による ) ( 注1 ) そもそも:もともと ( 注2 ) 異質:性質が違っていること ( 注3)相つながる:互いにつながる 問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。 1.ア:Bイ:Cウ:Aエ:D 2.ア:Bイ:Dウ:Cエ:A 3.ア:Cイ:Dウ:Bエ:A 4.ア:Cイ:Bウ:Aエ:D Q21 ① ② ③ ④ 問題IV次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1) 天候に________あすは遠足に行きます。 1.かかわらず 2.よると 3.よれば 4.かかわり Q22 ① ② ③ ④ 問(2) 子供たちは動物園に着くが________おやつを食べだした。 1.はやいか ' 2.はやるか 3.はやくて 4.はやめて Q23 ① ② ③ ④ 問(3) 試験の結果を________クラス分けを行います。 1.めぐって 2.もとづいて 3.かぎりにして 4.もとにして Q24 ① ② ③ ④ 問(4) 帰国のあいさつ________おみやげを持って先生のお宅を訪問した。 1.がらみに 2.かたがた 3.かねて 4.がために Q25 ① ② ③ ④ 問(5) 彼は学生として許す________行為を行ったとして退学させられた。 1.べく 2.べき 3.べからざる 4.べからず Q26 ① ② ③ ④ 問(6) 卒業生の健康と幸せを願って________。 1.やまない 2.そういない 3.とまらない 4.すまない Q27 ① ② ③ ④ 問(7) きょうは朝からいいこと________しあわせな気分だ。 1.ずくめで 2.よりで 3.あふれて 4.かぎりで Q28 ① ② ③ ④ 問(8) 原子力発電所の建設に________住民との話し合いが持たれた。 1.かけて 2.わたって 3.あたって 4.うけて Q29 ① ② ③ ④ 問(9) あのレストランの料理は量________味________文句のつけようがない。 1.とに とに 2.をよそに をよそに 3.をかね をかね 4.といい といい Q30 ① ② ③ ④ 問(10) 駅前のスーパーまで散歩________買い物に行った。 1.がてら 2.につれて 3.にともなって 4.かたわら Q31 ① ② ③ ④ 問(11) 犯人は買い物をしていた________警官に逮捕された。 1.ところに 2.ところを 3.あいだ 4.そばから Q32 ① ② ③ ④ 問(12) 列にわりこむなど紳士にある________行為だ。 1.まい 2.まじき 3.らしい 4.べき Q33 ① ② ③ ④ 問(13) ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの________。 1.かぎりだ 2.しまつだ 3.しまいだ 4.おわりだ Q34 ① ② ③ ④ 問(14) 十代の娘じゃ________そんなはでなリボンはつけられませんよ。 1.ありながら 2.ありそうに 3.あるまいし 4.あるほどに Q35 ① ② ③ ④ 問(15) 風呂の水を________出かけてしまった。 1.だしにして 2.だしっぱなしにして 3.だしつつ 4.だしおいて Q36 ① ② ③ ④ 問(16) あの患者は重い病気のため、一人では食事________。 1.せずにはおかない 2.せしめるほどだ 3.だにとっている 4.すらできない Q37 ① ② ③ ④ 問(17) 今年の米は温暖な気候と適度な雨量とが________豊作となった。 1.あざむいて 2.あいまって 3.あてがって 4.あたいして Q38 ① ② ③ ④ 問(18) 動物保護に________重要な環境問題について真剣に議論した。 1.まもる 2.おうじて 3.よって 4.かかわる Q39 ① ② ③ ④ 問(19) 彼が秘密を外部にもらしたことは想像に________。 1.こえない 2.こえる 3.かたい 4.かたくない Q40 ① ② ③ ④ 問(20) 国防費を________種々の予算が見直されはじめた。 1.かわきりに 2.ばかりに 3.あっての 4.みなして Q41 ① ② ③ ④ 問(21) 任務________あの南極で長い冬を越すのは大変なことだろう。 1.といえば 2.とばかりに 3.とはしいえ 4.ともなく Q42 ① ② ③ ④ 問(22) 今回の出版に関してご配慮をたまわぴ感謝に________。 1.たえません 2.やむをえません 3.こたえません 4.そえません Q43 ① ② ③ ④ 問題V 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい。 問(1) 他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩_______。 1.といえばこそだ 2.といったかもしれない 3.といったところだ 4.というにはあたらない Q44 ① ② ③ ④ 問(2) 彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まった時あれほど喜んだ気持ちが_______。 1.わからなかった 2.わからないでもない 3.わかるものではない 4.わかったものではない Q45 ① ② ③ ④ 問(3) あの作家は天才なのだから、わずか三日で傑作を書いたからといって、驚く_______。 1.にはあたらない 2.べきことだ 3.にきまっている 4.にちがいない Q46 ① ② ③ ④ 問(4) 毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは_______。 1.ひどいはずがない 2.ひどいわけではない 3.ひどくはなかった 4.ひどいといったらない Q47 ① ② ③ ④ 問(5) 話をおもしろくするためだろうか、あの入はものごとを大げさに言う_______。 1.きらいがある 2.きらいではない 3.きらいらしい 4.きらいがない Q48 ① ② ③ ④ 問(6) 勉強よりまず懸のことを考えるべきだ。試験に合格しても、病気になってしまったら______。 1.それまでだ 2.それからだ 3.それほどだ 4.それのみだ Q49 ① ② ③ ④ 問(7) 息子は一流の音楽家になるといって家を出た。大変だが、きっと目的を達成せずには_______。 1.おいてあった 2.おくことはない 3.おかないだろう 4.おくべきでない Q50 ① ② ③ ④ 問題Ⅵ次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1) 雨が激しく降り始め、あたりが暗くなってきた。道路はすべりやすく、プロのドライバーでも運転が難しい状況だった。この悪条件を_______、参加者全員がみごとにゴールインした。 1.ものともせず 2.ものとして 3.ものならず 4.ものながら Q51 ① ② ③ ④ 問(2) 私はお茶が好きで、毎日朝起きてまずお茶を飲む。これはずいぶん昔から習慣になっている。お茶_______一日が始まらない。 1.なければ 2.なしには 3.ないので 4.ないのに Q52 ① ② ③ ④ 問(3) 子供の頃、私は父によく「勉強をしろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか言われた。それに反発していたが、年をとるに_______私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。 1.ひきかえ 2.そって 3.つれて 4.しても Q53 ① ② ③ ④ 問(4) 今度のコンサートで演奏する曲には高度な技術が要求される。何か月も準備してきたからには、失敗_____と思うが、それでもやはり不安が残る。 1.せずにはいられない 2.せざるをえない 3.するかもしれない 4.するはずはない Q54 ① ② ③ ④ 問(5) 人はいつも勇気をもてという。しかしおくびょうではいけないのだろうか。おくびょうで _______、用心深くなり、危険を避けることができるのだ。 1.ありえず 2.あるがまま 3.あればこそ 4.あってさえ Q55 ① ② ③ ④ 問(6) あの名人も初めからこんなに仕事ができたわけではない。若いころは、先輩のやることを見て、できない_______そのまねをしていたのだった。 1.ながらも 2.つつも 3.たりとも 4.からでも Q56 ① ② ③ ④ |
Kỳ thi Nô (JLPT) > 1996 - 2000 >